消費者金融・ローン法律情報館



個人再生手続の申立て・再生計画

個人再生手続の申立て・再生計画について

今回のテーマは、個人再生手続の申立て・再生計画についてです。

まず個人再生手続の申立てというのは、債務者の住所を管轄している地方裁判所に対して行います。

その際、個人再生手続の費用がその手数料として1万円がかかります。これを収入印紙で納めます。

そのほかに、個人再生委員の報酬などの裁判所が定めた予納金や官報に公告する費用などもかかります。

さて、再生計画の内容ですが、原則として以下のようになっています。

■3か月に1回以上の分割払いで3年(最長5年)内に返済する。
■返済総額は、破産手続が実行された場合の配当額を上回り、かつ、債務総額の一定額以上※でなければならない。
■給与所得者等再生の場合は、上記に加えて可処分所得※の2年分以上の額を返済しなければならない。

※一定額以上とは・・?br> ・債務総額が3,000万円以下の場合は、その5分の1以上(上限は300万円で下限が100万円)。
・債務総額が3,000万円〜5,000万円の場合は、その10分の1以上。
・債務総額が100万円未満の場合は、債務総額。

※可処分所得というのは、債務者の年収から生活費を差し引いたもののことです。

ちなみに、やむを得ない事情によって、再生計画が認可された後で返済できなくなってしまった場合には、再生計画の弁済期限の延長が認められる場合があります。

また、再生計画にある返済額の4分の3以上を返済し終わっているなどの要件を満たす場合には、残りの債務については免責されることもあります。

詳細は、ハードシップ免責の記事を参照していただければと思います。


個人再生手続
個人再生手続
民事再生法の特徴
深夜の電話催促によりノイローゼ状態で利息制限法の上限を超える利息を支払った場合
根保証人の責任
個人再生手続の申立て・再生計画
民事再生法
利息制限法の上限を超える利息の支払いと返還
保証人の義務
自己破産の破産手続開始決定までの手続

Copyright (C) 2011 消費者金融・ローン法律情報館 All Rights Reserved